VOV5: Radio The Voice of Vietnam - Son Tay, VIETNAM
先月メンテナンスのために、いつもの12020kHz/9840kHzから7220kHzへQSYしていた「ベトナムの声」日本語放送の、その時のRepに対するQSLが届きました。
10/12までのQSYとのことでしたが当地当受信環境では、夜も朝もかなり厳しい受信状態で、ほとんど番組を楽しめませんでした。
今は、いつもの周波数への復帰しており、病室で毎朝拝聴しています。
さて、QSLデザインはカードタイプで、『バンという花』です。可憐な美しい花ですが、実際のところ情報不足で、何科の植物なのかも私には分かりません。咲いている姿の写真を見ると、日本の梅のような雰囲気ですね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20130139
Date:October 11, 2013
Time:7:00 ~ 7:27
Freq:7,220 kHz
TxLocation:Son Tay, VIETNAM
SINPO:33432 ~ 32432
Language:Japanese
Program: ニュース、解説、おしゃべりタイム
(JRC NRD-545+SONY AN-12)
(E25A, QSL)
QTH: japanese@vov.org.vn
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村
« DW: Deutsche Welle - Kigali, RWANDA | トップページ | IRIB: Islamic Republic of Iran Broadcasting World Service, Radio Japanese - Kamalabad/Sirjan, IRAN »
コメント
« DW: Deutsche Welle - Kigali, RWANDA | トップページ | IRIB: Islamic Republic of Iran Broadcasting World Service, Radio Japanese - Kamalabad/Sirjan, IRAN »
Hadzukiさん
以前、NHKの受信報告書でコメントさせて頂いた者です。
入院生活は大変ですね。早期退院をお祈りしております。
昨日、ベトナムの声を聞いていました。訛りの強い日本が印象的ですね。
中学時代にICF-5500で聞いていた事を思い出しました。
先日、出張先の青森に持って行った所謂「トランジスタラジオ」で
聞いたラジオ日本のQSLが届きました。
青森は、ニッポン放送やラジオ日本が良好です。
ニッポン放送は昼間でも聞こえていました。
流石100kwですね。
投稿: 山下 | 2013年11月18日 (月) 17:43
山下さん、ご無沙汰してます。
今後1年間の投薬治療が待っていますが、今回の入院は何とか今週末で退院できそうです。
ご心配いただき、ありがとうございます。
3週間の入院生活で、毎朝「ベトナムの声」を聴くのが日課になってしまいました^^;
彼らの喋りを聴いていると、なにか「一生懸命さ」がひしひしと伝わってきて
思わず応援したくなってしまうのです。ベトナム人の国民性なのでしょうか。
昨日には早くも、病室からEメールで出した受信報告に対して、QSLが送られてきています。
対応も迅速ですね。さっそく本ブログにアップしようと、自宅で妻にスキャンしてもらった
QSL画像を、病室に持ち込んだPCで編集中です。
さて、そう言えば数年前に福岡に出張に行ったとき、夕刻の福岡空港の待合ロビーで、
茨城放送が妙に強力に入感していて驚いたことを思い出しました。
まこと電波の伝わりは奥が深いですね。
投稿: Hadzuki | 2013年11月20日 (水) 17:37