FM NACK5(JODV-FM) - 比企郡ときがわ町(飯盛峠),埼玉, JAPAN
今年7回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTM#1507B」の2日目、埼玉県奥武蔵の顔振峠から傘杉峠、黒山三滝を歩いた際に、トレッキング完了後の終点最寄駅である越生駅近くのお蕎麦屋さんで打上げながらICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた埼玉県の県域FM局「FM NACK5」からQSLカードが届いています。今年の「ウサトレクマラジ」No.8のQSLとなります。
この局からQSLを頂くのは、今年の「ウサトレクマラジ」No.7の「bay fm」と同様に、2013年6月、横浜市内の病院に1週間の検査入院をしているときに病室で受信した際のQSLに続き、こちらも計3度目となります。
お蕎麦屋さんの店内でしたが、おそらく木造建築と思われ、受信状態はSINPO=55555状態で絶好調。NACK5からの礼状には「弊社の電波は受信地のすぐ隣、ときがわ町から送信しているため、最高の受信状態だったと思われます」とのメッセージが添えられていました。そうか! 比企郡ときがわ町は越生町の隣りなんだ~改めて位置関係を認識(笑)。そういえば送信所のある飯盛峠も、今後のトレッキング計画に入ってたな~これはたのしみ!
QSLデザインは前回2013年時から変わっていないようですね。今回はQSL No.15036。これは単純な通番ではなく、2015年の36番目、とみるべきでしょうね。
受信データには受信地もしっかり記入されており、かつ技術部長さんの捺印もある立派なQSLです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150175
Date:June 14, 2015
Time:18:35 - 19:03
Freq:79.5 MHz
Call Sign:JODV-FM
TxLocation:Iimori Pass, Tokigawa-cho, Hiki-gun, Saitama, JAPAN
RxLocation:Ogose, Iruma-gun, Saitama, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒140*1-J5J,QSL&ステッカー&番組表&礼状)
QTH: 〒330-8579 埼玉県 さいたま市 大宮区 錦町682-2 JACK大 NACK5「受信報告係」
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2種類のステッカーと番組表を頂きました。表紙を見て「はて?」。スペシャルに「熊谷市誕生10周年記念 GOGOMONZあっぱれ熊谷スペシャル!」の文字。10周年記念? 横浜在住の私は、生まれも育ちも熊谷市の出身。でも私が子供の頃から「熊谷市」だったのに、なぜ「誕生10周年?」気になって調べてみて、ようやく納得。2005年10月1日に(旧)熊谷市、大里郡妻沼町、大里郡大里町が合併して、新たに熊谷市が設置されました、これは「新設合併」という地方公共団体における合併の方式の一つで、合併の当事者となる当該自治体を「すべて廃止」して新たな自治体を設置する方式だそうです。つまり「新」熊谷市の誕生10周年なんですね~まあ、説明を聞けば分かりますけど、分かりづらい・・・
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村
« UTK#1507B: 関東ふれあいの道/埼玉⑪義経伝説と滝のあるみち(2015-6-14) | トップページ | Sarawak FM via RTM Sarawak, Kajang, Selangor, MALAYSIA »
この記事へのコメントは終了しました。
« UTK#1507B: 関東ふれあいの道/埼玉⑪義経伝説と滝のあるみち(2015-6-14) | トップページ | Sarawak FM via RTM Sarawak, Kajang, Selangor, MALAYSIA »
コメント