フォト
無料ブログはココログ

2022年8月 6日 (土)

QSL: FMカオン(JOZZ3BW-FM) - 海老名市国分南, 神奈川, JAPAN

久しぶりに国内FM局(コミュニティFM)から封筒が届きました・・・最近国内局にレポートは出してなかったけどな、あれ? FMカオン? まさかヤーーーー!
この局にレポートを送ったのは、ウサクマがトレッキングを開始した2014年の10月末でした。所要日数、じつに2790日。現在に最長所要日数を大幅に更新です!ほんとにま~よくレポートを発見して確認してくれましたね、深謝です♪

この時はウサトレ元年の8回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマン UTK1408」で、のんびり一泊で、神奈川県厚木市の七沢温泉を中心に、順礼峠界隈(関東ふれあいの道・神奈川11を含む)へトレッキングに出かけました。その頃、はじめて「ICレコーダ」なるモノを購入したのですが、これにはFMラジオチューナーが内臓されていて、76MHzから90MHzまでのFM受信機能が備わっていました。アンテナはイヤホンと兼用になっていて、ICレコーダにイヤホンを差し込むとFM放送を聞くことができるので、これならば山登りやトレッキングにもポケットに入れて持ち運べますね~ということで、さっそく使ってみました。

この日は横浜から海老名経由で伊勢原まで行き、そこから日向薬師、七沢温泉、順礼峠、白山、飯山観音へ抜けるコースでしたが。途中の海老名駅で相鉄線から小田急線に乗り換える10分程度の短い時間に、海老名市のコミュニティFM局「FMカオン」(運営:海老名エフエム放送株式会社)を受信しました。ただ、2,3年経っても返信が全く来なかったので、「時間も短かったし、ボツだったかな」と諦めていました。

まさか、7年半の後にベリカードを頂けるとは!

QSLデザインは、海老名と厚木の市境を流れる相模川の土手に桜並木越しにのぞむ丹沢(大山)の水彩画ですね。データ記入もしっかりしていて、海老名エフエム放送株式会社の角印も押されています。

なお、この局の送信所は瓢箪塚古墳や龍峰寺跡などの史跡や、古東海道が通っていた四十坂が近い海老名市国分南3丁目。見晴しも良いそうなので、いつかウサトレで散歩してみたいです。

8943onozawa_20140378_qsl_dsgn 20140378_qsl_data 20140378_sticker
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Date:October 25, 2014
Time:09:02 - 09:15 JST
Freq:84.2 MHz
Call Sign:JOZZ3BW-FM
TxLocation:Kokubu-Minami, Ebina, Kanagawa, JAPAN
RxLocation:Ebina station, Ebina, Kanagawa, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン(90㎝))
(〒82*1&SASE-J2790J,QSL,局ステッカー,番組表)
QTH: 〒243-0406 神奈川県海老名市国分南1-27-28 2F 海老名エフエム放送株式会社
 (レポート送付当時の宛先は、海老名市中央2-10-26)

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村

 

2016年3月 4日 (金)

UTK#1604: 関東ふれあいの道/東京⑥変奏・杉の木陰のみちからつるつる温泉(2016-01-16)

クマが熊になって鹿を食べたーーーガルルルル! コトの真相は本記事の中盤に

Utk1604_00昨年後半、関東ふれあいの道/神奈川に大攻勢を掛けて、関門であった仏果山を筆頭に、大山下社、経ヶ岳と主だった山を歩いてしまったので、関東ふれあいの道/神奈川では後は「お気楽モード」の太田道灌とかしか残ってない~で、次なるターゲットの1つが関東ふれあいの道/東京。東京①湖のみちを去年歩いたけど、結構キツく感じた~ふれあい東京は、そんな感じでほとんどが難易度3の「歯ごたえアリ」なエリアです。が、その中で数少ない難易度2なのが、今回の東京⑥杉の木陰のみち。ここなら日の短い冬でも日帰りで行けるかも~今年は暖冬でまだ雪が降っていないから、雪が降る前に行っちゃえ!との勢い。そして、みたけ観光協会からのお知らせでは、1月18日からしばらくはケーブルカーもバスも運休になるらしい。御嶽神社の仲見世は参拝客相手。ケーブルカーやバスが止まると、店を閉めてしまう可能性もある! いろいろな点で1月16日は好機!ということで行ってきました、御岳山と日の出山。後半はコースの公式案内にも紹介がある枝道「つるつる温泉」で汗を流して打上げ!という変奏コースにしてみました。

■ご参考までに、歩いたルート情報です。
◆関東ふれあいの道/東京⑥杉の木陰のみち、日の出山ハイキングコースをブレンド/2016年1月16日(土曜日)
都心方面の展望がよい。日の出山から山岳信仰の御岳山を経て多摩川沿いの御岳渓谷遊歩道を廻るみち。四季を問わず多くのハイカーに親しまれている。 また、日の出山から、町営のつるつる温泉へ向かって降りるコースも人気です。
距離:10.0km  コースタイム:3時間50分(←正規ルートからの距離比例で算出)  難易度:2
区間:ケーブル下バス停~御岳渓谷~武蔵御嶽神社~日の出山~不動尊~つるつる温泉(※)(コース撮影ポイント:日の出山山頂)
(※正規ルートでは、起点は御嶽駅。日の出山からは養沢鍾乳洞~上養沢へ下り、ルート距離は11.5km)
みどころ:武蔵御嶽神社の杉並木、日の出山からの展望

1.
奥多摩の御嶽駅は横浜からは結構遠い。でも、最近早朝の行動が苦にならなくなってきたウサトレなので、日の出まで1時間20分もある朝5時半に横浜発。新宿周りで「ホリデー快速おくたま1号」で御嶽駅に乗りつけるというゴージャスな計画・・・だったんだけど、京浜東北線、東海道線とも川崎駅で運転見合わせでいきなり頓挫(ーー; マジか~~~でも、柔軟な計画がモットーのウサトレは急きょ「プランB」にチェンジ!。川崎から南武線で立川、青梅線を朝日に輝く青梅駅で乗りついで御嶽駅へ。結局「ホリデー快速おくたま1号」よりも20分も早く御嶽駅に到着しました~ 御嶽駅はレトロな佇まいでいい感じ~駅前の観光案内所でいろいろ情報をゲットしてたら、後着の「ホリデー快速おくたま1号」から大量のハイカーが~~なので、ケーブル下バス停までのバスは満員状態。バス停すぐ近くの滝本駅はケーブルカーの下手側の駅。駅名看板はなかなか力が入ってます~で駅前でうろうろしてたら、ケーブルカーが出発していきましたが、なんかエラいド派手なカラーリングで、これから神域に向かう乗り物には見えませんね~ 

Utk1604_01_1 Utk1604_01_2 Utk1604_01_3 Utk1604_01_4 Utk1604_01_5

2.
駅前からは武蔵御嶽神社への参道が良く見えます~鳥居の脇には大きな銀杏の木が。「神代銀杏」といって樹齢500年ほど。室町時代に芽吹いた銀杏がこんなに立派になりました~ 鳥居をくぐるとすぐに大きな杉が林立する杉並木。「ろくろっ首」と名付けられたクネクネした旧参道も交えながら、600本以上ある杉の中を歩いていくと、少し日が昇ってきて木漏れ日が美しく日が射し込み、これぞコース名「杉の木陰のみち」の由来かな。つづら折れの角の部分では、大きな杉の切り株の下がえぐられていて、いまにも崩れてきそうなヤツとか、根っこの洞に朝日が差し込んでいて、まるで暖炉に火が入っているように見えるヤツもいて、表情さまざまで面白い。 朽ちた切り株に新たな命が芽生えていました~自然の営みだニャ~

Utk1604_02_4 Utk1604_02_1 Utk1604_02_2 Utk1604_02_3 Utk1604_02_5

3.
武蔵御嶽神社は御岳山の山頂。仲見世を抜けると大鳥居が迎えてくれます~「雪が降る前に」とやってきた御岳山ですが、夕べから明け方にかけて少し降雪があったらしく、参道の石段の脇には雪がまだ残っていて、今冬はじめての雪の感触にウサクマ大喜び~随身門を抜けると銅鳥居への石段に~まあ、最近のウサクマにとってはとくに問題にはならない段数・・・と思ったら、ほへ? 石段に何かいます~ああ!鬼がこっち覗いてる~ 本社拝殿前の狛犬さんは大山阿夫利神社の狛犬さんに輪をかけたようなぶっとい前脚・・・狛犬さん阿、あら~~~目が完全にイッちゃってるよ、この狛犬さんてば~狛犬さん吽は角度と光を考えて、ちょっと恰好良く撮影してみました~ 

Utk1604_03_5 Utk1604_03_1 Utk1604_03_2 Utk1604_03_3 Utk1604_03_4

4.
そうそう!ウサトレは登山に来たのであった~! 山頂は?山頂? ~あ、あった~本殿の奥にありました~御岳山山頂(標高929m)到着です。 山頂碑からさらに奥に進むと、本社玉垣内、神明社の後方に瑞垣に囲まれて鎮座している大口真神社がありました~御嶽神社の眷属である「狼」を祀っているそうな~その近くには皇御孫命社があって、天瓊々杵命を祀っているらしい・・・けど、それよりもウサクマが気になったのはコレ!これって、狛犬・・・じゃないよね~狛豚? 昔だから狛猪? ともかく拝殿よりも質素だけど歴史を感じる本殿を拝んで・・・さて、ハラガヘッタ~

Utk1604_04_1 Utk1604_04_2 Utk1604_04_3 Utk1604_04_4

5.
900mを越えているのに神社前にはたくさんの宿坊があり、仲見世のお土産屋さんや食堂も並んでいて、まるでレトロな温泉街みたい~ウサの事前調査によれば、仲見世には「鹿肉カレー」を食べさせてくれるお店があるらしい。カレー大好きなクマとしては、それはぜひとも食さねば~ということで、やってきました「千本屋」さん。 店頭に掲げられたメニューを見ると、おお!あるある!「ディアカレー」っていうんだ~あと、とろろのお蕎麦も美味しそう~お店には入ると正午なのにお客なし(^^; そして奥の狭い座敷の上がり框にいるのは・・・くまーーーーーー!本物のクマの毛皮(頭付き)~すっげーーー! 座敷に上がると、店のお姉さんが「ご自由に楽しんでください」とのこと。もうウサクマとも熊の毛皮で写真撮りまくり~そして、来たーーーー! ディアカレーと岩清水とろろ蕎麦。どっちも美味しい! 特にディアカレーはコク、辛さ、分量の大満足の★★★です!すっかりくつろいでしまったけど、そろそろ出発せねば~と店内を見ると、このあたりにもムササビ君が生息しているのか、ムササビ関連のお土産がたくさん~ 13:00 お腹満足のウサクマが、仲見世のはずれで日の出山への標識を発見。千本屋のオバサンに「定番」といわれた「日の出山~つるつる温泉」のコースに向かいます~

Utk1604_05_3 Utk1604_05_4_2 Utk1604_05_5_2 Utk1604_05_6

Utk1604_05_1_2 Utk1604_05_2 Utk1604_05_8 Utk1604_05_9

6.
仲見世から日の出山に向かってちょっと角を曲がると、もう仲見世の喧騒がうそみたい。御岳山から日の出山までのかなりの行程は勾配の少ない杉の木陰の道が続きます。

Utk1604_06_1

7.
ウサトレクマンでは珍しく、この区間はぴったりコースタイムで踏破して日の出山山頂(標高902m)に到着~日の出山の山頂は、御岳山とはまた違った賑わい。広い山頂広場には東屋や休憩ベンチがたくさんあって、都心方面の見晴らしも素晴らしい! こっちのほうが山頂に登った感があります~ ここなら山專でラーメンランチとかも可能なんだけど、なにせ御岳山からここまで40分しか経ってないから、ウサクマともあろうものが、なんと、まだまだお腹がすかない~なので、さっきの千本屋さんでかった「わさびあられ」と山專ティーで小休止ですの~

Utk1604_07_1 Utk1604_07_2 Utk1604_07_3

8.
日の出山下山途中にも、随所で眺望を楽しめます~つるつる温泉で3時間くらい取りたいから、16時頃にはつるつる温泉に到着したいな~ということで、いつもは「おっとりゆったり」テンポのウサが猛烈奮起で自走式ハイパーモードに! おおおお、速い!速い! さあ、ふたたび「杉の木陰」のみちを行きます~ 尾根道をブンブン飛ばすのな~

Utk1604_08_1 Utk1604_08_2_2 Utk1604_08_3

9.
途中の名所「クロモ岩」は見られなかったけど、もう1つの見どころ「顎掛岩」に到着しました。こらこらこらーーー! そこのオヤジ! こんな名所で立小便すなーーー! 小便オヤジのせいで「顎掛岩」でいろいろやろうと思ってた写真撮影もやる気なし! 岩の前にたたずむウサクマのツーショ影でガマンするか~「杉の木陰」もだいぶ西日になってきた頃、下山口にある不動尊に到着しました。不動尊脇の沢にかかる橋には、金属製の動物オブジェが並んでました~カエル、鯉(ハゼどんにも見えるがな)、エビ(というよりザリガニかな)~この辺境の小さな橋の欄干に、なぜこれほどの芸術作品が雨さらしで備え付けられているのか・・・なぞです。

Utk1604_09_1_2 Utk1604_09_2 Utk1604_09_3 Utk1604_09_4

10.
ここからは県道184号のオンロードなので、沢沿いを眺める余裕も出てきました~この辺りの鎮守と思われる熊野神社。少し余裕ができたので立ち寄ってみたけど、あまり人が入っている形跡がないので鳥居から拝むだけにしました~もしかしたら別の参道があるのかもね。三ツ沢分岐を左折すると、つるつる温泉のノボリが立ち始めました~あの円柱形でとんがり帽子のお屋根が、つるつる温泉らしい~15:40 つるつる温泉に到着~目標よりも20分早い。日の出山山頂を出てから80分。御岳山~日の出山~つるつる温泉を、ほぼぴったりコースタイムでした。さて、お風呂はほんとうに「つるつる」な泉質のお湯で、ゆっくり体を伸ばせました~そして、湯上りの打上げは冷たい「つるつる豆腐」と地ビールで乾杯! とってもコクのある豆腐だから、お醤油なんていらなかったね~そして御膳2品でお腹いっぱい~温泉で締めるウサトレは、やっぱりポイント高いですニャ♪

Utk1604_10_ Utk1604_10_2 Utk1604_10_3 Utk1604_10_4

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今回のウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)

日の出山山頂は都心方面が開けていて、標高も900mあるので、ウサトレクマラジでは都心方向からの電波が通りがよいとの予想で、立川市のコミュニティFM局「FMたちかわ」と三鷹市吉祥寺のコミュニティFM局「むさしのFM」にチューニング。予想通り、どちらも強力に入感してました~

FMたちかわ
・2016-1-16 13:55~14:13 84.4 MHz
・東京都西多摩郡日の出町大字大久野、日の出山山頂(標高902m)
・SONY ICD-AX412F+ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン
・SINPO=45444~32432

むさしのFM (JOZZ3AG-FM)
・2016-1-16 14:20~15:03 78.2 MHz
・東京都西多摩郡日の出町大字大久野、日の出山山頂(標高902m)から不動尊への下山途中
・SONY ICD-AX412F+ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン
・SINPO=45444~25221
・この受信に対するQSLは、こちら

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今回はこんなルートを歩きました。(GPSログ)

Utk1604_99
Utk1604_98


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

2016年3月 1日 (火)

UTK#1603: かながわの景勝50選/矢倉岳から足柄古道をめぐるみち(2016-01-10)

Utk1603_00今回のウサとクマの夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTK#1603」は、今後の箱根への展開の足掛かり(偵察)として、矢倉岳から足柄峠(かながわ景勝50選)、そして足柄古道を歩いてみました。 矢倉岳は足柄山系にある関東百名山の1座。ウサトレクマンではこれまでに神奈川の大楠山や石老山、東京の高尾山、奥武蔵の伊豆ヶ岳、房総の鋸山など、関東百名山にはいくつか登ってますが、実際あんまりデータを整理できていないので、今後は「関東百名山」も「かながわの景勝50選」と同様にリスト化しなくては~



■ご参考までに、歩いたルート情報です。
◆南足柄市ハイキングコース(矢倉岳コース)/2016年1月10日(日曜日)
足柄平野からみるとお椀をふせたような美しい姿の矢倉岳(別名おにぎり山)。矢倉岳からは急登の後にたどりつく頂上で、富士山から箱根、丹沢に連なる大パノラマの眺望に感動がひとしお。
距離:約8.4km  コースタイム:4時間25分  難易度:2
区間:矢倉沢バス停 ~ 矢倉岳 ~ 山伏平 ~ 足柄万葉公園 ~ 足柄峠 ~ 聖天堂 ~ 足柄古道 ~ 地蔵堂
みどころ:矢倉岳からの富士見、足柄峠、足柄古道

1.
今回は小田急線新松田駅でバスに乗るところから始まりです。計画では駅前のパン屋さんで美味しいパンをゲット!だったんですけど、開店時刻にお店まで行ってみたら、ガビーーン!お店真っ暗。まだ開いてないってより今日はやる気なし、って感じ。パンが~パンがぁ~急遽駅前のコンビニでお弁当みたいに大きなおにぎりに切り替えです。しかも、いちごメロンパンもゲット~でも、これって「いちごパン」でいいじゃない?なによ「いちごメロンパン」って。そして、もうひとつの大きな謎が駅前にある小さな食堂。その名も「和食マニラ食堂」~なんで和食でマニラなんだろう? そんな突っ込みどころ満載の新松田駅のバス停からのバス路線もハイカーで結構な混み具合。バスの車窓からもすでに綺麗な富士山が望めて車内盛り上がり~同じバスに乗り合わせた4~5人の「お姉さま」グループは、会話を聴いていると大菩薩嶺とか結構しっかり登山をしているご様子で、どなたもパワフル。コワいな~コース起点の矢倉沢バス停では、ウサクマ含めて3~4グループが下車。やっぱりのこのコースは人気があるらしい。バス停すぐ近くの公民館前に綺麗なトイレがあるので、ゆっくり出発準備ができました~

Utl1603_01_1 Utl1603_01_2 Utl1603_01_3 Utl1603_01_4 Utl1603_01_5

2.
山間の集落を歩くと標識もマメに立っていて、酒匂川の支流のひとつである内川を渡り、ほら、あそこにもあんなにデカデカと標識が・・・ってあれって民家の壁じゃないの? いいのかな~あんなところに標識描いちゃって。まあ、ありがたいのでそれに従って進みましょ。とってものどかでポカポカ陽気の山里をテクテク。あ、矢倉岳の標識だ!・・・って、よく見るとかえって分からない。パッと見だと確かに「矢倉岳」に見える。そんな「騙し絵」みたいな標識の先にあった白山神社は静かで厳か。本堂はまだ改修されたばかりらしくて白木作りでとっても綺麗。やっぱり登る前に安全祈願できると、気持ち的にも少し余裕が生まれます~

Utk1603_02_1 Utk1603_02_2 Utk1603_02_3 Utk1603_02_4

3.
登山口の標高260m。出だしは足柄茶の茶畑でのどかだったけど、ここから矢倉岳山頂の標高870mまで標高差600mを一気に駆け上がるイメージで、ウサには少し結構キツイ登りかな~「がんばれ!ボンバイエ!」の大合唱が続きます。途中から明らかに植生が変わって、葉の落ちた木々の白い幹と紺碧の空のコントラストがなんとも綺麗です。

Utk1603_03_5 Utk1603_03_1 Utk1603_03_2 Utk1603_03_3 Utk1603_03_4

4.
その苦労も、山頂広場からの富士山を見た途端、いっぺんに吹っ飛びました\(^o^)/ これは間違いなく、これまでのウサトレで「No.1」の富士山です! 山頂広場も広い草はらで、たくさんのハイカーが思い思いの場所でバーナー炊いてお昼食べてたり、シートを拡げて寝転がっていたりで、なんともほのぼのな山頂だニャ~ウサクマも当然、ここで山專ボトルの熱湯でラーメンとお弁当サイズのデッカいおにぎりで山ランチ。う、うますぎる~大満足♪

Utk1603_04_4_2

Utk1603_04_1 Utk1603_04_2 Utk1603_04_3

5.
下りコースはノンビリハイキングだね~と舐めまくりで下りはじめると、マジかーーー!っていう急降下階段。しかも霜柱が融けてドロドロ、靴底に泥が貼りついて靴が重い~山頂直下の急坂を過ぎると、いくつかのハイキングコースの交差点である山伏平を越え、まったりとヒノキの林をハイキングして足柄万葉公園へ。この公園自体はそれほど見通しがいいわけではなかったけど、公園入口のそばに立ってみて「あ!富士山見える!」そして、その傍らには、なんと「かながわの景勝50選 足柄峠」の石碑が! 今回のルート計画したウサも、足柄峠はもっと先の別ルートに石碑があるもんだと思っていたので、今回のルートカテゴリを「関東百名山」にしていたのだけど、これは「かな景50選」に変更しまっしょ。

Utk1603_05_1 Utk1603_05_2 Utk1603_05_3

6.
この辺り、どこを見回しても「金太郎さん」だね~足柄山と言えば金太郎。でも南足柄市よりも静岡県側の小山町の方が目一杯チカラ入れてるのは何故? などと呟きなから、足柄山聖天堂をお詣りして、大きくて綺麗なトイレをお借りて、いざ足柄古道へ。この山中の細い道が、1000年以上も昔のメイン街道で、西暦900年頃には富士山の噴火で埋まり、その代替として箱根越えルートができたらしい。そんな古道が今も残っていて、いまウサクマが歩いている。歴女じゃなくても、その重い歴史に想いを馳せる気にさせる、いい道ですな~

Utk1603_06_5 Utk1603_06_1 Utk1603_06_2 Utk1603_06_3 Utk1603_06_4

7.
足柄古道は山の中を抜ける本来の古道と、いまはそれと並走するように作られた車道を歩くのだけど、しばらく車道を歩いてコース終点の地蔵堂に近づくと、夕日を浴びた矢倉岳が美味しそうに見えました~え?おいしそう?だって、お山の三角といい、常緑樹帯の四角といい「おにぎり山」の異名通り、どう見たってあれば「おにぎり」ですよ(≧∇≦)
コース終点の地蔵堂で無事下山のお詣りをして、地蔵堂バス停から大雄山駅へ。やっぱり地産地消のウサトレ打上げなら、ここでやりたいね~ということで急遽ウサが調査して見つけた居酒屋「ふじ丸」に突撃します~

Utk1603_07_1 Utk1603_07_2 Utk1603_07_3


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今回のウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)

それにしても矢倉岳と御殿場ってこんなに近かったんだ~って感じ。だって、ここからの富士山って山肌のディテールも分かるほどだし、富士のすそ野の自衛隊富士演習場の砲声はドッカン!ドッカン!聞こえてくるし、もう富士山すぐそこって感じ~おかげで山頂では御殿場のコミュニティFM局「富士山GOGOエフエム」がガンガン入感してました~ウサトレクマラジ的にも大満足♪

富士山GOGOエフエム (JOZZ6BF-FM)
・2016-1-10 12:52~13:15 86.3 MHz
・神奈川県南足柄市、矢倉岳山頂(標高870m)
・SONY ICD-AX412F+ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン
・SINPO=45433
・この受信に対するQSLは、こちら


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

今回はこんなルートを歩きました。(GPSログ)

Utk1603_99
Utk1603_98


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村


2016年2月 4日 (木)

富士山GOGOエフエム(JOZZ6BF-FM)- 御殿場市深沢, 静岡, JAPAN

今年3回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTM#1603」で神奈川県足柄山系の矢倉岳に登った際に、その山頂(標高870m)でICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた静岡県御殿場市のコミュニティFM局「富士山GOGOエフエム」(運営:株式会社エフエム御殿場)からPFCによるQSLレターが届きました。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.1のQSLとなります。

当日、矢倉岳の山頂は快晴で、すぐ近くに富士山がデーンと構えていました。これまでのウサトレで一番近い富士山の勇姿ですね。富士の裾野にある自衛隊の富士演習場からと思われる砲撃の低い響きを体に感じながら、広い山頂の草はらでのんびりと山ランチ。その間にイヤホンで聞いた「富士山GOGOエフエム」では、「金羊社 presents BE WITH U」というビートルズにスポットを当てたオリジナル番組を流していました。山頂で高い空を仰ぎながら聞く「Being For The Benefit Of Mr. Kite!」は、なかなかオツです。
 
さて、この局はネット情報や「ラジオ番組表」(三才ブックス発行)の記載から、「べリカードを発行しない」局として情報が入っていました。しかし、矢倉岳から見た富士山があんまり綺麗だったので、それを見た記念に受信報告してみることにしました。その際に、A4サイズの用紙に受信データを予め記入し、空欄の署名欄と日付欄を設けたPFCを作成しました。PFCのヘッダには矢倉岳で自分で撮影した富士山の写真を貼ってみました。(これなら著作権の問題はないですから)。そしてSASEと共に同封したところ、確認日を記入し、局の角印を押印してくださいました。担当者の方に本当にお手数をおかけし恐縮です。

PFCに局のロゴマークを貼ったりするのは著作権の問題で気がひけるので、最近はプレーンテキストのPFCばかり作っていたのですが、ウサトレクマラジのPFCならば受信場所の風景写真などを使えますね。これは受信データの補完ともなりますし、よい記念にもなります。今後、この方式を多用しそうな気がしてきました~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20160006
Date:January 10, 2016
Time:12:52 - 13:15 JST
Freq:86.3 MHz
Call Sign:JOZZ6BF-FM
TxLocation:Gotenba, Shizuoka, JAPAN
RxLocation:Top of Mt. Yaguradake, Minami-Ashigara, Kanagawa, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1&SASE&PFC-J5J,QSL&ステッカー&番組表&送り状)
QTH: 〒412-0045 静岡県御殿場市川島田532-1 エピ・スクエア内

20160006_qsl_pfc_dd

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
礼状と3種類のステッカーも同封頂きました。礼状に「当局はベリカードの発行は、致しておりませんのでご了承下さい」との記載があります。PFCをつけずに受信報告を送ると、この礼状だけを受け取ることになるんですね~

20160006_letter

20160006_sticker1 20160006_sticker2 20160006_sticker3


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村


2015年12月27日 (日)

湘南ビーチFM(JOZZ3AB-FM)- 三浦郡葉山町堀内(とね山), 神奈川, JAPAN

今年10回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTM#1510」で神奈川県三浦市三崎町の小網代の森から油壷まで歩いた際にICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた神奈川県三浦郡葉山町と神奈川県逗子市のコミュニティFM局「湘南ビーチFM」(運営:逗子・葉山コミュニティ放送株式会社)からQSLが届きました。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.19のQSLとなります。

この局のQSLを頂くのは、今年5月23日に神奈川県相模原市緑区と東京都八王子市の都県境にある南高尾山稜(三沢峠付近)をトレッキングした際のウサトレクマラジに今年2度目。通算3枚目となります。

前回は相模原市緑区と東京都八王子市の都県境尾根での受信で、三浦半島の葉山から直線距離にしておよそ46Km、しっかり飛んでいました!
今回は油壷での受信でしたが、予想したほどの信号強度が出ていませんでした。この受信状態と、距離/標高の関係は素人にはよく分かりませんが、なかなか興味深い状況だと感じましたので、受信報告をしてみました。実は、今年4月25日に佐島から大楠山を歩いた際のウサトレクマラジでも佐島漁港で同局を受信したのですが、この時も受信状態が良くなかったのです。
本当に電波の伝わり方には不思議がいっぱいですね

今回のQSLデザインは、前回と異なりますが、コールサインの部分以外は6年前に頂いたQSLと同じデザインです。
受信データはQSL No.1266をはじめ、受信年月日、受信時刻、受信地、そして署名がしっかりと記入されています。ちなみに5月受信時のQSL No.は1253でした。3か月半で13枚のQSLが発行されています。私が確認しているC-FMの中では、月平均のQSL発行頻度がダントツに高いですね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150228
Date:September 5, 2015
Time:12:10 - 12:33 JST
Freq:78.9 MHz
Call Sign:JOZZ3AB-FM
TxLocation:Top of Mt.Tone, Hayama, Miura-gun, Kanagawa, JAPAN
RxLocation:Koajiro, Misaki, Miura, Kanagawa, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1&SASE-J81J,QSL&会社概要&局紹介リーフレット)
QTH: 〒249-0003 神奈川県 逗子市 池子 2-5-6

20150228_qsl_dsgn 20150228_qsl_data

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村

2015年12月22日 (火)

RADIO BERRY(JOFV-FM)- 宇都宮市今里町(羽黒山), 栃木, JAPAN

今年19回目の夫婦トレッキング「UTK#1519A」で茨城県の筑波山の双耳峰に登った際に、女体山山頂でICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた栃木県の県域FM局「RADIO BERRY(FM栃木)」からもQSLが届いています。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.17のQSLとなります。

この局からQSLを頂くのは、今年4月19日、今年最初の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTK#1501」」で日光を訪れた際に、帰りの電車内で受信して以来7か月ぶり2回目、通算で3回目となります。
送信地の宇都宮から筑波山まではかなりの距離がありますが、山頂付近という見通しの良さもあってか、簡易な受信装置でも比較的良好に受信できていました。同じく筑波山の男体山側にある筑波山頂駅近くの土産物屋さんでは、もっとずっと明瞭に、この放送が店内に流れていました。
最近はFM補完中継局の運用が始まり、このあたりでも茨城放送が「i-fm」のキャッチコピーでFM放送を開始していますが、一般のFMラジオよりも高い周波数での放送(90MHz以上)となるため、いまでもこの筑波山山頂のレトロなお土産屋さんで良好に受信できるFM局はRADIO BERRY、ということになるのかもしれませんね。

QSLデザインは、前回と同様で、FM栃木本社B-HILLSの局舎写真となっていて、私の好みのカードデザインです。
受信データは受信地まで詳細に記載されており、立派なQSLです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150255
Date:November 1, 2015
Time:16:20 - 17:00
Freq:76.4 MHz
Call Sign:JOSV-FM
TxLocation:Utsunomiya, Tochigi, JAPAN
RxLocation:Top of Mt.Tsukuba, Tsukuba, Ibaraki, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1&データシート-J5J,QSL&ステッカー2種&番組表)
QTH: 〒320-8550 栃木県宇都宮市中央一丁目2番1号

20150254_qsl_dsgn 20150254_qsl_data

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
2種類のステッカーを同封いただきました。

20150254_sticker1 20150254_sticker2

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村

FMひたち(JOZZ3BU-FM)- 日立市宮田町, 茨城, JAPAN

久しぶりのウサトレクマラジです。今年19回目の夫婦トレッキング「UTK#1519A」で茨城県の筑波山の女体山、男体山の双耳峰に登った際に、男体山山頂でICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた茨城県日立市のコミュニティFM局「FMひたち」(運営:ひたちコミュニティ放送合同会社)からQSLが届いています。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.16のQSLとなります。

筑波山(男体山)と送信地の日立市宮田町は、同じ茨城県下ですが、直線距離で約65km。これまでのウサトレクマラジで最長距離でのC-FM受信でしたが、標高871mという見通しの良さが幸いしてか、かなり良好な受信状態でした。

QSLデザインは、局名とシンボルらしい桜のイラストをシンプルにデザインしたものです。
受信データはQSL番号(No.126)から受信地まで詳細に記載されており、局の角印まで押された立派なQSLです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150256
Date:November 1, 2015
Time:14:38 - 14:51 JST
Freq:82.2 MHz
Call Sign:JOZZ3BU-FM
TxLocation:Miyata-cho, Hitachi, Ibaraki, JAPAN
RxLocation:Top of Mt.Tsukuba in Tsukuba, Ibaraki, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1+SASE-J11J,QSL&ステッカー&番組表)
QTH: 〒317-0065 茨城県日立市助川町1-9-16

20150256_qsl_dd

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
こちらもシンプルなデザインの色合いのステッカーが同封されていました。

20150256_sticker

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村


2015年11月10日 (火)

レディオ湘南(JOZZ3AI-FM)- 藤沢市善行, 神奈川, JAPAN

今年12回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTM#1512」」で神奈川県中郡大磯町の高麗山から湘南平(湘南アルプスと呼ぶらしい^^;)へ歩いた際に、浅間山から湘南平までのトレッキング中にICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた神奈川県藤沢市のコミュニティFM局「レディオ湘南」(運営:藤沢エフエム放送株式会社)からQSLが届きました。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.15のQSLとなります。

この局からQSLを頂くのは、2009年2月にJR藤沢駅ホームにてICOM IC-R5で受信して以来ですので、6年9か月ぶりとなります。
昨年から始めた夫婦トレッキング「ウサトレクマン」では湘南地域の山や海岸もトレッキングコースになっていますので、湘南地域のウサトレクマラジで今までにこの局も受信していてよいようなものですが、なぜかこれまでに受信できていませんでした。ウサトレ的にはお隣りの平塚を利用する機会が多いため、どうしても平塚のFM湘南ナパサの受信機会が増えてしまうのも原因のひとつかもしれません。

さて、QSLデザインは6年前と変わりましたね。前回頂いたのは車体に「レディオ湘南」とロゴのペイントされた電車(江ノ電?)の写真でした。今回頂いたのは江の島とサーフィン、ヤシの木、ラジオで湘南海岸を図案化し、レディオ湘南マスコットの「ハミィ」をアレンジしたイラストになりました。
ちなみに、この「ハミィ」、 生年月日は2006年4月1日の土曜日 スリーサイズは3頭身のナイスバディ、性格は太陽のように明るく元気! 実はとってもオシャレ、特技はサーフィン、好きな食べ物はサブレとアイスクリーム、趣味は木陰でのんびりラジオを聴くこと、らしいです。このパーソナルデータ、QSLデザインのイラストにも影響してそうですね~

受信データは、QSL通番、受信者、日時が手書きで記入され、その他にコールサイン、周波数、出力、送信所位置(緯度経度)が印刷されています。受信地の記載がないのが残念ですが、立派なQSLです。
また、今回のQSL通番は1306でした。前回2009年2月のQSL通番は1128。80か月で179枚のQSL発行ですので、月当たり平均2.2枚ほど。この局も、ウサトレ統計(CFMのQSL発行量は平均すると月当たり2枚程度)のライン上でした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150236
Date:September 19, 2015
Time:13:03 - 13:42
Freq:83.1 MHz
Call Sign:JOZZ3AI-FM
TxLocation:Fujisawa, Kanagawa, JAPAN
RxLocation:Mt.Sengen in Oiso, Kanagawa, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1&SASE-J25J,QSL&番組表)
QTH: 〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢573-2

20150236_qsl_dsgn 20150236_qsl_data

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
レディオ湘南マスコットの「ハミィ」の入ったステッカーも頂きました。

20150236_qsl_sticker


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村


2015年10月31日 (土)

FM湘南ナパサ(JOZZ3AC-FM)- 平塚市宝町, 神奈川, JAPAN

今年12回目の夫婦トレッキング「ウサトレクマンUTM#1512」」で神奈川県中郡大磯町の高麗山から湘南平へ歩いた際に、ICレコーダに内蔵されたFMチューナで聴いた神奈川県平塚市のコミュニティFM局「FM湘南ナパサ」(運営:株式会社湘南平塚コミュニティ放送)からQSLが届きました。今年の「ウサトレクマラジ(トレッキングにかこつけたBCL)」No.14のQSLとなります。

この局からQSLを頂くのは、今年5月のGW中に今年3回目のウサトレクマンで、同じく大磯町の鷹取山に登った際に受信(今年のウサトレクマラジNo.2のQSL)して以来ですので、今年2度目となります。
前回は鷹取山よりも今回の高麗山の方が送信地である平塚に近いこともあって、ICレコーダのFMチューナー機能でも十分な受信状態でした。
受信データは、受信者、日時、受信地までが手書きで記入され、その他にコールサイン、周波数、出力、送信所位置(緯度経度)、そして局の角印は押されており、大変立派なQSLです。

カードデザインは、前回と変わらず、青地に黄色のかわいい星のキャラクターイラストを配したデザインです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150233
Date:September 19, 2015
Time:11:23 - 12:00
Freq:78.3 MHz
Call Sign:JOZZ3AC-FM
TxLocation:Hiratsuka, Kanagawa, JAPAN
RxLocation:Mt.Koma in Oiso, Kanagawa, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1&SASE-J16J,QSL)
QTH: 〒254-0034 神奈川県平塚市宝町3-1 平塚MNビル 10F

20150233_qsl_dsgn 20150233_qsl_data

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村


2015年10月17日 (土)

FM802(JOFV-FM)- 大東市北条(飯盛山), 大阪, JAPAN

今年7月末の兵庫県姫路市出張の際に新大阪付近を新幹線で移動中に受信した県域FM局「FM 802」から届いたQSLになります。

この局は昨年4月の大阪府茨木市出張の際、茨木駅前のビジネスホテルの客室で受信して依頼、2度目の受信報告、そしてQSLです。

QSLデザインは昨年から変わっていないようで、スタジオの放送機材系で如何にも放送局っぽく、Hadzuki好みのデザインです。
しかし、大変残念なことに、今回も受信データの記載は一切なく、完全な「Thank you card」になっています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
#Rep.20150210
Date:July 29, 2015
Time:10:13 - 10:22
Freq:80.2 MHz
Call Sign:JOFV-FM
TxLocation:Daitou, Osaka, JAPAN
RxLocation:On trains on the move. The vicinity of Shin-Osaka Sta, Osaka, JAPAN
Language:Japanese
(SONY ICD-AX412F+インサイドホン(ロングワイヤー型アンテナ内臓イヤホン) (90cm))
(〒82*1-J53J,完全不完全QSL&番組表)
QTH: 〒530-8580 大阪府大阪市北区天神橋2丁目北2-6 大和南森町ビル8・9階

20150210_tyc_dsgn

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
にほんブログ村 その他趣味ブログ BCL・ベリカードへ
にほんブログ村


より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30